0824-72-3762

〒731-5128 広島県広島市佐伯区五日市中央7-10-29

原水爆禁止世界大会・ヒロシマデー集会

核兵器禁止に踏み出す行動を!
原水爆禁止2023年世界大会のヒロシマデー集会が8月6日(日)にグリーンアリーナで開かれ、約1500名が参加しました。G7サミットが採択した「G7広島サミット」は「核兵器の非人道性」も「核兵器禁止条約」についても触れてないばかりか、核抑止力を当然であるかのように肯定し、被爆者をはじめ、国内外に多くの失望と怒りをかいました。この度のヒロシマデー集会には西部民商から香川副会長、山本婦人部長、竹島西支部長、関事務局長の4名が参加しました。

集会では日本共産党の志位委員長が連帯あいさつで日本政府に対して
①「核抑止力」論を見直し、その呪縛を断ち切る
②核兵器禁止条約の存在と正面から向き合い、少なくとも締約国会議にオブザーバー参加して、被害者支援、環境修復などで1貢献する
③核不拡散条約(NPT)第6条の核軍縮・撤廃義務のための交渉義務の履行を核保有国に迫るという3つの点を求めました。

カナダ在住被爆者のサーロー節子さんからは「78年前の原爆投下の時、私は女学院に通う13歳の生徒だったが突然閃光を浴び、崩れる建物のとともに落ちていった。真っ暗な暗闇の中で男性が『あきらめるな』と声をかけられ、男性と2人で闇の中からはい出した」と語られました。
G7サミットについては「『核兵器禁止条約』にも『核兵器撤廃』にも触れず、核兵器が必要というとんでもないものだった。相手の核は悪いが自分たちの核は正しいというのはおかしい。本当に欠けているのは「核兵器禁止」に踏み出す行動。より若く、より強い力が必要」と述べられました。
集会の参加者からは「普通に平和に生きてきた私たちにはいい勉強になった」「原水爆を無くすことや核兵器禁止条約の批准は難しいのではないか」「被爆者の方の体験を聞くことが出来てよかった」「黒い雨のことも少しずつ進んでいることがわかってよかった」など、感想が寄せられました。

核兵器使用の現実的な危険性が高まる中、すべての各保有国と各依存国の政府に対して広島から多くの市民とともに核兵器の禁止・廃絶、各禁止条約への参加を求める運動を引き続き広げていきましょう。

コメントは受け付けていません。